【おじま】足るを超えた空室対策
2014年11月23日
※感性ではなく理屈で確実に成功する方法
https://ocaji.jp/kfju15/13501
空室対策コンサルタント 尾嶋 健信です。
ブログがようやく習慣化されてきました。
過去の写真なども公開しています。
以下は、今年の7月熊本に行った時の写真です。
https://ocaji.jp/kfju16/23641
今回は、
「足るを超えた空室対策」
という話をします。詳しくは編集後記で。
今日も、質の良い無料&激安情報、
価値ある情報&セミナーを
厳選してご紹介いたします。
■ 不動産投資家必読の良書 ベスト5+α
著者が数多く読んだ不動産投資本の中で
濃厚な内容の本をまとめています。
本当に両書ばかりですので
ぜひチェックしてみて下さい。
⇒ https://ocaji.jp/kfju16/33641
■ 駐車場を巡る隣地地主さんとのタタカイ
車社会のエリアは駐車場確保が必須となります。
その交渉がリアルに書かれたレポートです。
交渉結果のポイントもまとめられています。
⇒ https://ocaji.jp/kfju16/43641
※無料レポートをダウンロードされる際には、
専用のアドレスでダウンロードする事を
オススメします。
まれに、レポートスタンドの不正利用者が
大量のスパムメールを送りつけてくる事が
あります。
■■ 編集後記
空室対策をはじめ賃貸経営全般、
さらにはビジネス、人生全般に言えること
かもしれませんが
ある程度、対策を追及していくと
動きがなくなる局面があります。
現状考えられる打ち手をすべて打って
その後、丁寧に確認しているにも関わらず
動きがない、という局面です。
ここでとるべき選択肢は2つあります。
1つは、動きを待つ、という選択肢です。
この「動きを待つ」という選択肢ですと
同じルーチンの繰り返しですが
他のことに時間をかけることができます。
もう1つの選択肢は
動きを作る、という選択肢です。
この「動きを作る」という選択肢ですと
どの動きをするか考え、時間をかけて
労働力もしくはコストを投入していきます。
しかもこれは正解がなく、それを作りますから
かなりの覚悟が必要となります。
動きを作る、選択をした投資家さんで
うまくいった場合、まさに金脈を掘り当てた、
そんなように嬉々とした報告があります。
足るを超えるのは、時間と労力とコストが
かかるケースが多いですが
その喜びはクセになるようです(笑)
私も本当にうれしいです。
Posted by 全国の空室を完全満室経営する不動産管理会社 空室対策コンサルタント 尾嶋健信のサイト at 11:50 / 空室対策コンサルタントコメント&トラックバック(0)