【おじま】えせホスピタリティに気をつけろ
2014年11月28日
※感性ではなく理屈で確実に成功する方法
https://ocaji.jp/kfju15/13501
空室対策コンサルタント 尾嶋 健信です。
今日から、愛媛県松山にある道後温泉で
開催される川島塾に行ってきます。
1年間の疲れも癒してこようと思います。
ブログがようやく習慣化されてきました。
過去の写真なども公開しています。
以下は、今年7月にウラジオストックで
開催された川島塾3日目の写真です。
https://ocaji.jp/kfju16/23691
今回は、
「えせホスピタリティに気をつけろ」
という話をします。詳しくは編集後記で。
今日も、質の良い無料&激安情報、
価値ある情報&セミナーを
厳選してご紹介いたします。
■自己資金はいくらあれば不動産投資可能?
子供3人いて住宅ローンが2000万円ある
サラリーマンが
不動産投資の自己資金の考え方を
書いたレポートです。
⇒ https://ocaji.jp/kfju16/33691
■ 訳あり再建築不可物件で稼ぐノウハウ
心理的嫌悪感を抱くような問題のある物件で
目のつけどころと工夫次第で稼ぐ方法が
書かれたレポートです。
⇒ https://ocaji.jp/kfju16/43691
※無料レポートをダウンロードされる際には、
専用のアドレスでダウンロードする事を
オススメします。
まれに、レポートスタンドの不正利用者が
大量のスパムメールを送りつけてくる事が
あります。
■■ 編集後記
今日、空港に行く電車で食べようと
某ブラックファストフードに行きました。
通常は紙袋で渡して終わりなのですが
私が荷物で両手がふさがっているのをみて
「よろしければビニール袋に
いれましょうか?」
と言ってくださった。
これはその店員が、私の状態をみて
瞬間判断したマニュアル外の対応です。
私はこういうのをホスピタリティと
思います。
「まだこういう文化は根付いているな、
嬉しいな」
と思う反面、この間、体感した接客を
思い出しました。
最近では、ホスピタリティ自体を
マニュアル化しているところがあるようです。
「気がきいてそうだけど何だか棒読み。。」
と思って店員さんに話を聞いたら
「覚えさせられるんですよ~
意味分かんないですけど~」
とカラカラ笑っていました。
ホスピタリティは、マニュアル化しても
意味がないのかな、と思った次第です。
私は賃貸経営を標準化することに
命かけてますが、ホスピタリティは
マニュアル化してはいけないな
と改めて思った次第です。
Posted by 全国の空室を完全満室経営する不動産管理会社 空室対策コンサルタント 尾嶋健信のサイト at 11:50 / 空室対策コンサルタントコメント&トラックバック(0)